 |
|
インプラントの予後、インプラントのQ&A インプラント治療費用料金 |
 |
インプラントを適用できない場合はありますか? |
 |
 |
1本だけ歯を失った場合、複数の歯を失った場合、まったく歯が残っていない場合、いずれにおいてもインプラントによる治療は可能です。ただし、下表に挙げたような条件下では注意が必要です。 |
 |
インプラント治療の成功率は? |
 |
 |
30年以上の臨床経験と100万人以上の人が治療を受けた結果、クラウンやブリッジを支持するノーベルバイオケア社のインプラントは高い成功率を誇っています。1歯の修復においては95%近く、複数歯においてはそれ以上の成功率が論文で発表されています。 |
 |
インプラントは何年ぐらいもちますか? |
 |
 |
1965年に初めて埋め込まれたインプラントが、現在も義歯を支える働きを果たしていることから、衛生状態が良く保たれているインプラントは、長い期間にわたって良好に機能することが期待できます。反対に、手入れが良くないと、インプラントの寿命が短くなることも考えられます。 |
 |
手術の際、入院が必要ですか? |
 |
 |
一次手術でも、二次手術でも入院の必要はありません。 また、充分な局部麻酔下で手術を行いますので、従来の歯科診療に比べても痛みを感じる度合いは強くないといえるでしょう。 |
 |
人工の歯が壊れることはありますか? |
 |
 |
充分な診察を行って治療計画を立て、その部位に最も適した材料で歯を作製しますので、簡単に壊れるようなことはありません。 万が一壊れたとしても、作り直しは可能です。また、骨の状態を確認した上で、インプラントを追加することも可能です。 |
 |
まったく歯が残っていない場合でも治療できますか? |
 |
 |
歯が1本も残っていない患者さんには、上あご、下あごに各5〜6本のインプラントを埋め込んで義歯を支えます。 インプラントを2〜3本しか入れられない場合には取り外し式の入れ歯で対応します。この入れ歯は従来の総入れ歯と異なり、しっかりあごの骨に固定されますので、食事中でも会話中でも動くようなことはありません。 |
 |
インプラント治療は、現在通っている歯科医院でも受けることができますか? |
 |
 |
すべての歯科医院でインプラント治療が受けられるわけではありません。インプラントを導入していない歯科医の場合は、研修を受けた専門医を紹介してもらうと良いでしょう。 また、保険治療を行っていないインプラント専門医の場合、その後の主治医として信頼できる保険医を紹介してもらうのが一般的です。一度インプラント治療を受けても、以後の治療をすべてインプラントで行わなければならないということはありません。 |
|
|
|
 |